■日時:2014年8月20日(水) ■会場:国立情報学研究所 ■主催:人工知能学会 セマンティックWebとオントロジー(SWO)研究会 ※同日,同一テーマで開催される 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」(AI)研究会,および 電子情報通信学会「サービスコンピューティング」(SC)研究会(共催) との連続開催となります. ■テーマ:「Linked Data,Linked Services」および一般 ■締切:申込〆切 2014年6月20日(金)[延長しました]6月13日(金)(各研究会共通) 原稿〆切 信学会の〆切は開催日の約3週間前(予稿集に掲載) AI学会の〆切は開催日の約1週間前(Web公開のみ) ■参加費:無料(信学会予稿集は別途有料) ■サイト:AI学会 SWO研 http://sigswo.org/ 信学会 AI研 http://www.ieice.org/iss/ai/jpn/ 信学会 SC研 http://sig-sc.org/ ■研究会プログラム:こちらをご覧下さい. 近年,Web上でデータを共有・リンクすることで,世界規模のデータベースを 構築する技術,Linked Open Data (LOD)が注目を集めています.国内でも一昨年, 産官学共同でオープンデータ利活用促進を目指し「オープンデータ流通推進コン ソーシアム」が立ち上げられ,現在,各自治体や学術情報系,生命科学分野など 多様な方面においてデータのオープン化,およびその活用サービスに関する取り 組みが進められています. こうした背景を受け,上記目的に向けた技術やノウハウの共有・深耕を目的に, AI全般,サービスコンピューティング,オントロジー・セマンティクス各分野に おける理論的,社会学的アプローチとそのコンシューマ向けからビジネス向けの 応用に関して幅広く論文を募集します.また,研究者間の交流を意図し,テーマ とは別に一般のご発表も歓迎します. 具体的には,以下のようなテーマに沿ったご発表を募集します(但し,これら に限定するものではありません).
尚,人工知能学会では,昨年募集した「Linked Open DataとセマンティックWeb」 に関する論文特集が本年7月号に掲載予定です.今後も同様の論文特集を計画して いますので,投稿前の議論の場としてもご活用頂けましたら幸いです. 〆切まで間がありませんが,積極的なお申込みをお待ちしております. ■発表申込方法 以下のいずれかの方法でお申込み下さい. (いずれからお申込みされてもプログラム上は連続します) 信学会 AI研・SC研 発表のお申込みは以下のURLからお願い致します。 (氏名,所属,論文タイトル,アブストラクト100~200字) ・電子情報通信学会 研究会発表申込システム http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=AI&lang=l 原稿提出〆切は開催日の約3週間前となります.正確な日付は,お申し込み 後に学会事務局より送付される案内メールをご参照下さい. また,原稿フォーマット等,その他規定については,下記ページをご参照下さい. ・研究会発表・参加方法,FAQ http://www.ieice.org/jpn/toukou/kenkyukai.html AI学会 SWO研 発表のお申込みは以下のフォームを研究会までメールでお送りください. ======================発表申し込みフォーム=========================== sigswo@ei.sanken.osaka-u.ac.jp 研 究 会:2014年8月 第33回 SWO研究会 タイトル: 著 者:(発表者に○) 所 属: 概 要:(2,3行) 発表時間:(以下の3つから1つを選び,他を削除してください) 15分(発表10分・質疑5分) 25分(発表15分・質疑10分) 35分(発表20分・質疑15分) 連 絡 先:(e-mail) ======================発表申し込みフォーム(終わり)================= SWO研の原稿提出〆切は開催日の約1週間前となります.お申し込み後に論文 番号をご連絡致しますので,以下のスタイルに沿って論文を作成し,PDF原稿 を研究会までお送り下さい(研究会資料は印刷しておりません). sigswo@ei.sanken.osaka-u.ac.jp ・原稿作成には,人工知能学会研究会スタイルファイル/Wordテンプレートをご利用いただき,下記のWebサイトの案内に沿ってご執筆下さい. ページ数は2~10頁までとなっております. http://sigswo.org/forAuthors.html ・なお,研究会資料は印刷しておりません.原稿は研究会ホームページへの掲載となります.原稿のWeb公開に当たって特別な配慮が必要な場合(知財権のある場合など)は,お申し込み時にその旨ご連絡ください. ■お問い合わせ先 大向 一輝(NII) i2k[at]nii.ac.jp 川村 隆浩(東芝)takahiron.kawamura[at]toshiba.co.jp 人工知能と知識処理研究会 (http://www.ieice.org/iss/ai/jpn/) 委員長:松原 繁夫 (京大),副委員長:菅原 俊治 (早大),峯 恒憲 (九大) 幹 事:片上 大輔 (東京工芸大),服部 宏充 (立命館大学) サービスコンピューティング研究会(http://sig-sc.org/) 委員長:細野 繁 (NEC),副委員長:Incheon Paik (会津大) 幹 事:田仲 正弘(NICT),井垣 宏(阪大) セマンティックWebとオントロジー研究会 (http://sigswo.org/) 主 査:市瀬 龍太郎 (NII) ,主幹事:古崎 晃司 (阪大) 幹 事:大向 一輝 (NII),長野 伸一 (東芝)) |
研究会資料 >