人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIGSWO) 第39回研究会 発表・参加募集 特集テーマ:「DBpediaシンポジウム」,および一般 ■日時:2016年9月5日(月)-6日(火) ■会場:国立情報学研究所 会議室 ■主催:人工知能学会 セマンティックWebとオントロジー(SWO)研究会 ■締切:発表申込:2016年7月25日(月) 原稿提出:2016年8月22日(月) ■参加費:無料 ■特集テーマ:「DBpediaシンポジウム」,および一般 Wikipediaから情報を抽出してLOD (Linked Open Data)として公開するコミュニティプロジェクトであるDBpediaは,Linked Open Data Cloud(*1)において,他のLODとの多くのリンクを持つ「ハブ」として広く利用されています.国内においても,DBpedia Japaneseが有志によるコミュニティによって運営 されており,日本語LODのハブとしてのみならず,様々な領域において,有用な日本語リソースとして活用されています. 昨年7月に開催した「DBpediaシンポジウム」(*2)が大変ご好評をいただきましたので,本年も第2回を開催いたします.DBpediaに関わる様々な人々が一堂に会し,その活用方法や運用上・利用上の双方における課題などを共有し,意見交換を行う場を設けます. 1日目は主に,DBpediaの構築や活用における研究成果,技術課題などに関する発表を募集します.合わせて,セマンティックWebとオントロジーに関する一般発表も募集します.2日目には,Wikidataに関するハンズオンセッションを予定しています. DBpediaについて,様々な形で議論を行える絶好の機会です. 研究発表,およびご参加を,ぜひご検討ください. ■日程概要(予定) ※発表申込の状況により,スケジュールが変更となる場合がございます. ※交流会については詳細が決まり次第,申込のご案内をお知らせします. 9/5(月) 10:00~18:00 研究会(招待講演,研究発表,交流会) 特別講演 市瀬 龍太郎(国立情報学研究所) 招待講演 加藤 文彦(国立情報学研究所) 9/6(火) 9:00~13:00 ハンズオンセッション オーガナイザー 山本 泰智(ライフサイエンス統合データベースセンター) Wikidataに関するハンズオンを予定しています. Wikidata(*3)は,Wikimediaのプロジェクトの1つで,コミュニティによって 構造化データの編集・公開が行われている知識ベースです.Linked Data を基盤としており,編集されたデータはすぐにSPARQLエンドポイント(*4) からアクセスすることができます.DBpediaに関心のある方の多くは, Wikidataにも興味を持たれると思いますので,ぜひご参加ください. ■発表申込【〆切:2016年月7月25日(月)】 以下のフォームに必要事項を記入の上,メールにてお申し込みください. ========第39回SWO研究会 発表申込フォーム======== 【〆切:2016年月7月25日(月)】 送付先:sigswo-kanji [at] ai-gakkai.or.jp タイトル: 著者:(発表者に○) 所属: 概要:(2,3行でお書きください) 連絡先Email: 発表時間:(以下から選択し,他を削除してください) 15分(発表10分・質疑5分) 25分(発表15分・質疑10分) 35分(発表20分・質疑15分) 備考(何かあればご自由にお書きください): ========発表申込フォーム(ここまで)======== ■原稿提出【〆切:2016年月8月22日(月)】 ・提出先 sigswo-kanji [at] ai-gakkai.or.jp ・ページ番号を付記したPDF原稿をお送りください. ページ番号はお申し込み頂いた後,こちらからご連絡致します. ・原稿作成には,人工知能学会研究会スタイルファイル/Wordテンプレートを ご利用いただき,下記のWebサイトの案内に沿ってご執筆下さい. ページ数は2~10頁までとなっております. ・研究会資料は印刷しておりません. 原稿は「人工知能学会 AI書庫(アイショコ)」(https://jsai.ixsq.nii.ac.jp/) に,「オープンアクセス」での掲載となります. 原稿のWeb公開に当たって特別な配慮が必要な場合(知財権のある場合など)は, お申し込み時にその旨ご連絡ください. |
研究会資料 >