第51回SWO研究会プログラム
■テーマ:「ナレッジグラフを用いた推論」および一般
■日時:2020年7月14日(火)
■会場:オンライン(参加方法をご連絡するため必ず参加登録をお願いします)
■参加費:無料
■参加申込しめきり:2020年7月7日(火)
第51回SWO研究会 参加申し込みフォーム:
https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/add/swo/51
■URL: http://www.sigswo.org/papers/51program
■開催趣旨
第51回研究会は,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受けて,
開催を中止した第50回のテーマを引き継ぎ,オンラインでの開催とします.
近年のDeep Learningを起爆剤とした人工知能(AI)技術への関心の高まりに伴い, AI技術が普及し様々な社会システムに埋め込まれるようになることが予想されます.そのような中にあって,AI技術を安全・安心に社会の中で活用していくためには, システムが正しく動作しているかの検証や品質保証のため,システムが判断に至った理由を説明できる (解釈可能性を有する)AI技術が必須となります.以上の背景より,本研究会では,「説明能力(解釈可能性)」をもったAI技術の開発・促進を目的とした「ナレッジグラフ推論チャレンジ」というコンテストを開催しています.今回の研究会では,ナレッジグラフを用いた推論とその説明能力に関して議論を行うことを目的に,「ナレッジグラフを用いた推論」を特集テーマとし,セマンティックウェブとオントロジーに関する一般テーマと合わせて,研究発表を募集いたします.
■スケジュール
13:00-13:10 オープニング
13:10-14:15 セッション1
14:15-14:30 休憩
14:30-15:35 セッション2
15:35-15:50 休憩
15:50-17:20 セッション3
17:20-17:30 クロージング
■発表資料ダウンロード(AI書庫)
AI書庫から第51回SWO研究会の原稿をダウンロードできます.
■プログラム
13:00-13:10 オープニング(オンライン開催のためのインストラクションを含みます)
13:10-13:35 SIG-SWO-051-01
ナレッジグラフ構築のモデル化に関する考察
朱成敏(1) 小出誠二(2) 武田英明(1) 小柳佑介(3) 西野文人(3)
国立情報学研究所(1) オントロミー共同会社(2) 株式会社富士通研究所(3)
13:35-14:00 SIG-SWO-051-02
ナレッジグラフの構築レベルの整理
小柳佑介(1) 西野文人(1) 朱成敏(2) 武田英明(2)
株式会社富士通研究所(1) 国立情報学研究所(2)
14:00-14:15 SIG-SWO-051-03
Joint Ontology Workshops 2019参加報告
西村悟史(1)
国立研究開発法人産業技術総合研究所(1)
14:15-14:30 休憩
14:30-14:45 SIG-SWO-051-04
職業情報における語彙間の関連性の発見
朱成敏(1) 岡田忠(1) 武田英明(1)
国立情報学研究所(1)
14:45-15:10 SIG-SWO-051-05
郷土食情報の構造化による探索的閲覧が可能なWebサイトの試作
河村郁江(1) 白松俊(1)
名古屋工業大学(1)
15:10-15:35 SIG-SWO-051-06
法令沿革 LOD 構築のための DBpedia における法令エンティティの同定
駒水孝裕(1) 小川泰弘(1) 外山勝彦(1)
名古屋大学(1)
15:35-15:50 休憩
15:50-16:05 SIG-SWO-051-07
Knowledge graph retrieval and analysis for the evaluation of customer service in video
Julio Vizcarra(1) 西村悟史(1) 福田賢一郎(1)
AIST Waterfront(1)
16:05-16:30 SIG-SWO-051-08
オントロジーを備えたRDFに向いたグラフ埋め込み
鵜飼孝典(1) 岡嶋成司(1)
富士通研究所(1)
16:30-16:55 SIG-SWO-051-09
モンテカルロ木探索による記述論理の充足可能性判定
高橋大樹(1) 兼岩憲(1)
電気通信大学(1)
16:55-17:20 SIG-SWO-051-10
分類検索システムの一般設計論
上田育弘(1)
ベストフレンド知的財産研究所(1)
17:20-17:30 クロージング
お問い合わせ先
SWO研究会幹事ML(主査、主幹事、幹事へ送られます。)
sigswo-kanji <at> ai-gakkai.or.jp (<at>を@に変更してください)