第52回SWO研究会プログラム
■テーマ:「ナレッジグラフからの知識発見」および一般
■日時:2020年11月20日(金)
■会場:オンライン(参加方法をご連絡するため必ず参加登録をお願いします)
■参加費:無料
■参加申込:
参加申し込みは合同研究会のサイトよりお願いいたします.
人工知能学会合同研究会2020参加登録: https://www.ai-gakkai.or.jp/sigconf/sigconf2020/registration/
■URL: http://www.sigswo.org/papers/52program
第52回研究会は,人工知能学会合同研究会2020内での開催であり、オンラインでの開催とします.
これまで、ナレッジグラフに対し、条件や推論規則を適用することによって、特定の知識や因果関係の抽出、論理推論、推論理由の説明などが行われてきました。さらに近年ではニューラルネットワーク技術をナレッジグラフに適用したグラフニューラルネットワークの研究も盛んになってきており、ナレッジグラフに書かれていないノードやリンクの推測をおこなうことで新たな知識を発見する技術が研究されてきております。今回の研究会では、帰納的な知識発見と演繹的な知識発見の両面から議論を行うことを目的に「ナレッジグラフからの知識発見」を特集テーマとして、セマンティックウェブとオントロジーに関する一般テーマと合わせて,研究発表を募集いたします.グラフニューラルネットワークに関するチュートリアルも企画しておりますので多くのご参加をお願いいたします.
■スケジュール
14:00-14:10 オープニング
14:10-15:00 セッション1
15:10-16:10 チュートリアル
16:25-17:40 セッション2
17:40-17:50 クロージング
■発表資料ダウンロード
AI書庫にて公開しております.
■チュートリアル資料
https://www.slideshare.net/TakanoriUgai/52swo
■招待講演資料
https://drive.google.com/file/d/1K567e7_uUGeVYNfyn461bT9oV7Q69aFw/view?usp=sharing
■プログラム
14:00-14:10 オープニング(オンライン開催のためのインストラクションを含みます)
14:10-14:35 SIG-SWO-052-01
ウシ用飼料名の標準化のためのオントロジーの開発
朱成敏 (1), 武田英明(1), 竹崎あかね(2), 杉野利久(3)
(1)国立情報学研究所, (2)農業・食品産業技術総合研究機構, (3)広島大学
14:35-15:00 SIG-SWO-052-02
SARS-CoV-2感染リスクオントロジーの提案
江上周作(1), 大向一輝(2), 山本泰智(3), 伊藤真和吏(4), 坂根昌一(5), 網淳子(6), 奥村貴史(7)
(1)産業技術総合研究所, (2)東京大学, (3)ライフサイエンス統合データベースセンター, (4)PLOD info, (5)シスコシステムズ, (6)WIDE Project, (7)北見工業大学
15:00-15:10 休憩
15:10-16:10 チュートリアル
グラフデータを対象とした機械学習手法の概要と最近の動向
等々力賢(富士通研究所)
概要:ここ数年の間に、グラフデータを対象とした機械学習手法が数多く考案され発展してきている。本チュートリアルでは、主だった学習手法について、その発展の流れに沿って概要を説明し、併せて、最近の動向について触れる予定である。
16:10-16:25 休憩
16:25-16:50 SIG-SWO-052-03
高分子材料オントロジーの構築に向けたWikidataからのドメイン概念抽出
久米慧嗣, 古崎晃司
大阪電気通信大学
16:50-17:15 SIG-SWO-052-04
グラフニューラルネットワークを利用したナレッジグラフのあいまい検索
鵜飼孝典
富士通研究所
17:15-17:45 招待講演
MTab4Wikidata: Tabular Data Annotation with Wikidata
Phuc Nguyen
国立情報学研究所
17:45-17:55 クロージング
お問い合わせ先
SWO研究会幹事ML(主査、主幹事、幹事へ送られます。)
sigswo-kanji <at> ai-gakkai.or.jp (<at>を@に変更してください)